はままつ映画フォーラム2017 レポート

12月3日シネマイーラ主催、静岡文化芸術大学でおこなわれた「はままつ映画フォーラム」に行ってきました。瀬木直貴(映画監督)による真面目な基調講演。
はままつ映画フォーラム2017 レポート
瀬木監督が製作したプロセスを解説。企画のポイント。住民と行政とどのようにつながるか。採算ベースと経済効果を考える。上映後の2次効果(海外上映)。「ラーメン侍」は中東などでも上映された。「豚骨ラーメン」なのに?ハラル?は、・・・食べないので関係ないようです。中東でもラーメンは人気のようです。 作品の出来(質)は、制作するベース(企画)から考えている、瀬木監督のプロセスに共感できます。瀬木監督の課題は、大ヒット作品をつくることです!
はままつ映画フォーラム2017 レポート
次回作は、「大ヒット」の予感‼ 「恋のしずく」は 撮影は、終わり、編集を始めるようです。広島のお酒の映画「東京農大の理系女子(川栄李奈)が、小さな酒蔵に研修に行くお話のようです。
はままつ映画フォーラム2017 レポート
広島の酒、日本酒は、世界が注目している。映画製作には、色々なところで、かかわり、つながりがある。瀬木監督の製作プロセスは、今回も変わらないようです。
はままつ映画フォーラム2017 レポート
浜松で5年前に撮影した「果てぬ村のミナ」(主演 土屋太鳳)のことも、少しお話していただきました。
映画「恋のしずく」は、2018年秋(10月頃)、全国公開!浜松でもシネマイーラで公開されればいいですね。「ゲストに瀬木監督と川栄さん 呼んでください。」
「果てぬ村のミナ」
http://dvd.minanomori.jp/
「恋のしずく」
http://koinoshizuku.com/
パネルディスカッションがはじまります。映画のこと、話します。
はままつ映画フォーラム2017 レポート
シネマイーラの榎本さんが、映画館の現状から、お客様の高齢化・映画館の機材の老朽化、映画館の経営者の高齢化。問題を投げかけます。
はままつ映画フォーラム2017 レポート
池田千尋監督 袋井市でおこなっている、子どもたちのワークショップ楽しそうです。この中から、未来の映画監督でてきますように。
はままつ映画フォーラム2017 レポート
竹山昌利プロディユーサー、浜松に撮影所をの夢・熱意に、共感します。
はままつ映画フォーラム2017 レポート
越川道夫プロディューサー、 映画製作の現場や背景のお話、力説、おもしろいです。越川さんの今後の作品また観たいです。
はままつ映画フォーラム2017 レポート
袴田光監督、 「のれそれ」の製作・上映の熱意、いいです。「のれそれ」の出演者には、ハリウッド映画に出演された方もいるんですね。
はままつ映画フォーラム2017 レポート
16時~「楽隊のうさぎ」上映
中部中学校の「イチョウの木」ないんだ。卒業生は、いろいろな思い出があって「好きだったあの人」思い出しちゃった。
「楽隊のうさぎ」
http://www.u-picc.com/gakutai/

夜は、シネマ―ラの9周年パーティ 映画人(監督たち)と、わいわい、映画のお話、熱く語ります。夜も更けていきます・・・。

映画祭スタッフ
かね子



同じカテゴリー(イベント)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
はままつ映画フォーラム2017 レポート
    コメント(0)